I-16 胴体下面をなんとかした。
今まで強引に誤魔化してきたぶんのツケが一気に回ってきて大苦戦の続くI-16、せっかくここまで来たんだからなんとか力技で押し切ろうと大変なことになってる胴体下面を無理やり修正中。

前回、紙やすりで形を整えたところにテケトーに区切りのいいところでぶったぎった主翼下面を貼り付けて誤魔化し完了!
もとのキットは主翼下面は左右に分割されていて中心に継ぎ目が来ていたのを左右つなげて書きなおしてます。
それにしてもI-16って、なんで完全な低翼にしないでこんな中途半端に少しだけ胴体が主翼下に飛び出す構造にしたんだろう。

ただでさえもとのベクターデータと画像化して書きなおした追加部品で色が違う上に、時間がたちすぎてもとのテクスチャが少し色落ちしちゃったせいで追加部分ともとからの部分の色違いが大変なことに。
でも、これでも修正前の人には見せられないような無残な状態に比べればずいぶんマシになったもんよ。
これも損傷した主翼中央部を他の損傷機のパーツを使って修理したんだと思えば「味」というもんだ。便利な言葉だなぁ、「味」。

で、機首下面も貼ってみるとこんな感じに。下地のパーツ、排気管用の穴の周りを隙間ができてもいいように塗ったものの完全に見えなくなって無駄手間。そもそも、よく考えたら機体上面色で塗っちゃったから、見えてたらそれはそれで大惨事。
とにもかくにも、どうにか見られるレベルまで修正しました。
さぁ、後は尾翼をつけたら残るは細かいパーツだけだ。

前回、紙やすりで形を整えたところにテケトーに区切りのいいところでぶったぎった主翼下面を貼り付けて誤魔化し完了!
もとのキットは主翼下面は左右に分割されていて中心に継ぎ目が来ていたのを左右つなげて書きなおしてます。
それにしてもI-16って、なんで完全な低翼にしないでこんな中途半端に少しだけ胴体が主翼下に飛び出す構造にしたんだろう。

ただでさえもとのベクターデータと画像化して書きなおした追加部品で色が違う上に、時間がたちすぎてもとのテクスチャが少し色落ちしちゃったせいで追加部分ともとからの部分の色違いが大変なことに。
でも、これでも修正前の人には見せられないような無残な状態に比べればずいぶんマシになったもんよ。
これも損傷した主翼中央部を他の損傷機のパーツを使って修理したんだと思えば「味」というもんだ。便利な言葉だなぁ、「味」。

で、機首下面も貼ってみるとこんな感じに。下地のパーツ、排気管用の穴の周りを隙間ができてもいいように塗ったものの完全に見えなくなって無駄手間。そもそも、よく考えたら機体上面色で塗っちゃったから、見えてたらそれはそれで大惨事。
とにもかくにも、どうにか見られるレベルまで修正しました。
さぁ、後は尾翼をつけたら残るは細かいパーツだけだ。
スポンサーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用