PZInz140(4TP) 、ちょっとだけ進展。
どもー、お久しぶりですー。
まだプロジェクトが終わったわけじゃないんで、きれいさっぱり自由の身とはいかないんですが、一番辛いところは超えた感じでぼちぼち、と時間が取れるようになってきたんで久々更新してみるですよ。
まぁ、単なる生存報告みたいなもんで、あんまり進んじゃいないんですがね。

こちら、側面スキンを貼ってみた4TPの車体。前後寸詰まった正方形に近い形状が、いかにも豆戦車~って感じですね。左右が極端に非対称なのも小型戦車のお約束。
いつも「フェンダーをつけると転輪が、転輪をつけるとフェンダーが」とぐだぐだとやってるわしにしては珍しくフェンダーがこんな早い段階でついていますが、これには秘密がありまして、

ちょいとわかりにくい写真ですが、これ、車体側面下部のスキンの上を折り曲げてフェンダーの裏側にしてるんですね。で、フェンダーの表側と車体上部も折り曲げて一つの部品になってます(でも、合いの関係で車体上とフェンダー表は切断しちゃいました)
なるほど、これは意外な発想。イタリア戦車みたいに車体全長にフェンダーが届いてない車両なんかでは使えませんが、実車と同じ構造にすると、どうしても強度的にぷらんぷらんになりがちなフェンダーをガッチリ車体とつなげる一つの方法ですな。
ちなみに、最終減速ギヤの膨らみがあるのでわかる通り、前が起動輪で後ろが遊動輪。

こちらは作りかけの転輪のみなさん。この、中央が膨らんだソロバン珠型の転輪といい、全体のレイアウトといい、4TPってチェコ戦車、例えばČKD AH-IV試作軽戦車なんかの影響を強く感じるんですが、単に豆戦車に砲塔載っけるとこんな感じにならざるを得ないだけで、特に関係ないんですかね?
とまぁ、こんな感じでじわじわと進んでいます。もう4月半ばも過ぎたってのに、進展が「じわじわ」じゃ静岡ホビーショー間に合わないじゃないか、というのは言わんといてください。連休で一気に加速する予定なんです。あくまでも予定ですが。
今週末は時間取れそうなので、通常ペースで更新したいですね。また、どうやって紹介すりゃいいんだかわからない感じのアイテムが大量に紹介待ちになってることですし。
そうそう、忘れちゃいけない。
相互リンクしていただいている、素人のペーパークラフト製作日記(Part2)管理人のドッペルさんが、Halinskiのシャーマンファイヤフライを堂々! 完成されました!
制作記事数、なんと433回! ほとんど毎日の更新でHalinskiの超大作が組みあがっていく様は見応えありです。
いやー、Halinskiのキット、自分もいつかは挑戦してみたいですねー。でも手が遅いわしがやると、数年はかかりそう…………
まだプロジェクトが終わったわけじゃないんで、きれいさっぱり自由の身とはいかないんですが、一番辛いところは超えた感じでぼちぼち、と時間が取れるようになってきたんで久々更新してみるですよ。
まぁ、単なる生存報告みたいなもんで、あんまり進んじゃいないんですがね。

こちら、側面スキンを貼ってみた4TPの車体。前後寸詰まった正方形に近い形状が、いかにも豆戦車~って感じですね。左右が極端に非対称なのも小型戦車のお約束。
いつも「フェンダーをつけると転輪が、転輪をつけるとフェンダーが」とぐだぐだとやってるわしにしては珍しくフェンダーがこんな早い段階でついていますが、これには秘密がありまして、

ちょいとわかりにくい写真ですが、これ、車体側面下部のスキンの上を折り曲げてフェンダーの裏側にしてるんですね。で、フェンダーの表側と車体上部も折り曲げて一つの部品になってます(でも、合いの関係で車体上とフェンダー表は切断しちゃいました)
なるほど、これは意外な発想。イタリア戦車みたいに車体全長にフェンダーが届いてない車両なんかでは使えませんが、実車と同じ構造にすると、どうしても強度的にぷらんぷらんになりがちなフェンダーをガッチリ車体とつなげる一つの方法ですな。
ちなみに、最終減速ギヤの膨らみがあるのでわかる通り、前が起動輪で後ろが遊動輪。

こちらは作りかけの転輪のみなさん。この、中央が膨らんだソロバン珠型の転輪といい、全体のレイアウトといい、4TPってチェコ戦車、例えばČKD AH-IV試作軽戦車なんかの影響を強く感じるんですが、単に豆戦車に砲塔載っけるとこんな感じにならざるを得ないだけで、特に関係ないんですかね?
とまぁ、こんな感じでじわじわと進んでいます。もう4月半ばも過ぎたってのに、進展が「じわじわ」じゃ静岡ホビーショー間に合わないじゃないか、というのは言わんといてください。連休で一気に加速する予定なんです。あくまでも予定ですが。
今週末は時間取れそうなので、通常ペースで更新したいですね。また、どうやって紹介すりゃいいんだかわからない感じのアイテムが大量に紹介待ちになってることですし。
そうそう、忘れちゃいけない。
相互リンクしていただいている、素人のペーパークラフト製作日記(Part2)管理人のドッペルさんが、Halinskiのシャーマンファイヤフライを堂々! 完成されました!
制作記事数、なんと433回! ほとんど毎日の更新でHalinskiの超大作が組みあがっていく様は見応えありです。
いやー、Halinskiのキット、自分もいつかは挑戦してみたいですねー。でも手が遅いわしがやると、数年はかかりそう…………
スポンサーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用