BT-5(48分の1) 砲塔スキン
どうも、多数のアクセスをいただきありがとうございます。
お陰さまで今月は月半ばにして先月のアクセス数を追い抜きまして、文字通りにアクセスが倍増となりました。これも御好意によりリンクいただいた藻屑船渠さんと素人のペーパークラフト製作日記さんのおかげです。ありがとうございました。

さて、エントリ名の48BTですが、地味に進行しております。今回は砲塔の芯材に張るスキンを作りました。
48版は縮小されていることもあり35版の0.2ミリより薄い0.15ミリの紙にプリントしているのですが、この紙が発色はいいのですが木工用ボンドと相性が悪くて、ボンドの湿気を吸うとすごくふにゃふにゃになって扱いが難しい上に、定着材をかなり吹いても色落ちがひどく、あまりカードモデルには向いてない感じで苦戦しています。ここは、発色はあきらめて厚口上質紙なんかで進めたほうがいいかも。どうせ戦車なんてにぶーい色なんだし。

貼ってみるとこんな感じ。兄貴分の35版と一緒に。なんか48版の砲塔後部天板の傾斜がないように見えますが、これは手抜きなのではなくて天板のスキンが紙厚の計算でも間違っていたらしく、一回り大きくなってしまったので貼っておらず、紙のテンションで浮いているからです。後で修正しないと。
まぁ、48版はこんな調子で、35版の組み立て説明書も砲塔がだいたいおしまい、という地味な展開なわけですが、考えてみればこのブログ、単にポーランドのカードモデルをおもしろおかしく紹介してるだけ、というのも無責任というか、わしのいい加減な紹介を見て「よし、自分もカードモデルを始めよう!」という人はあまりいそうにない気もするので試しに何か手持ちのキットを1つ作りながら製作記をアップし、「カードモデル作るのは簡単、怖くないよ!」という雰囲気を作ってみようかな、なんていう新企画もあったり、なかったり。最初なのでMODELIKの簡単な戦車に手をつけてみようと思うのですが、MALY MODELARZの1式戦車もおもしろそうで、うーん、どうしよう、といったところです。キットが決まれば近日中にスタートさせると思いますので、良かったらまた見に来てください。
お陰さまで今月は月半ばにして先月のアクセス数を追い抜きまして、文字通りにアクセスが倍増となりました。これも御好意によりリンクいただいた藻屑船渠さんと素人のペーパークラフト製作日記さんのおかげです。ありがとうございました。

さて、エントリ名の48BTですが、地味に進行しております。今回は砲塔の芯材に張るスキンを作りました。
48版は縮小されていることもあり35版の0.2ミリより薄い0.15ミリの紙にプリントしているのですが、この紙が発色はいいのですが木工用ボンドと相性が悪くて、ボンドの湿気を吸うとすごくふにゃふにゃになって扱いが難しい上に、定着材をかなり吹いても色落ちがひどく、あまりカードモデルには向いてない感じで苦戦しています。ここは、発色はあきらめて厚口上質紙なんかで進めたほうがいいかも。どうせ戦車なんてにぶーい色なんだし。

貼ってみるとこんな感じ。兄貴分の35版と一緒に。なんか48版の砲塔後部天板の傾斜がないように見えますが、これは手抜きなのではなくて天板のスキンが紙厚の計算でも間違っていたらしく、一回り大きくなってしまったので貼っておらず、紙のテンションで浮いているからです。後で修正しないと。
まぁ、48版はこんな調子で、35版の組み立て説明書も砲塔がだいたいおしまい、という地味な展開なわけですが、考えてみればこのブログ、単にポーランドのカードモデルをおもしろおかしく紹介してるだけ、というのも無責任というか、わしのいい加減な紹介を見て「よし、自分もカードモデルを始めよう!」という人はあまりいそうにない気もするので試しに何か手持ちのキットを1つ作りながら製作記をアップし、「カードモデル作るのは簡単、怖くないよ!」という雰囲気を作ってみようかな、なんていう新企画もあったり、なかったり。最初なのでMODELIKの簡単な戦車に手をつけてみようと思うのですが、MALY MODELARZの1式戦車もおもしろそうで、うーん、どうしよう、といったところです。キットが決まれば近日中にスタートさせると思いますので、良かったらまた見に来てください。
スポンサーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
コメントの投稿
No title
のとっちょさん今晩は
いつも正確で緻密な出来上がりで、感心して
見させてもらってます。私には技術が無いので
非常に参考になります。
キットの製作記はぜひやってほしいです。のと
っちょさんのテクニックを世間に披露してくださ
い期待してます。
いつも正確で緻密な出来上がりで、感心して
見させてもらってます。私には技術が無いので
非常に参考になります。
キットの製作記はぜひやってほしいです。のと
っちょさんのテクニックを世間に披露してくださ
い期待してます。
Re: No title
いえいえ、なにも披露するほどのテクニックは持ち合わせていないのですが、ここは一つおだてられ調子に乗ってしまおうか、と一式中戦車を作ってみることにしました。なにか、参考となるような情報が提供できれば幸いです。