T-26、ボギー式サスペンション、板バネ部分の試作・2
前回、暫定の展開図が完成したボギー式サスペンションの板バネ部分、わっしょいわっしょいと試作してみましたよ。

とりあえず、プリントアウトしてみたところ。なにやら、他の部分の試作展開図がついでに入っていたり、どう表現しようか悩んでる部分が重複してたり、予備として同じものを2個刷っていたりしますが、まぁ気にしないでこれらを組み立ててみるですよ。

デスクの蛍光灯で撮ったんで写真が汚くて申し訳ないですが、完成するとこんな感じに。
うん、悪くはないね。

板バネの重ね合わせ表現もこの通り。まぁ、このスケールならこんなもんかな。ちょっと側面に巻くベルトの長さが足りてませんが、これでも一回、紙の厚みの計算が間違っていて全然合わなかったのをなおした後。もう一回調整しなきゃ。
で、組んでみた結果、「こんなメンドイのを8個も作ってられるか!」と、いうのが結論です。
いやー、板バネを束ねるバンドとか、小転輪を通すシャフトの端を止める六角ボルトとかを気張って別パーツにしてみたんですが、もう、組み立てるのが大変なんすよ、ほんとに。
1個2個なら我慢できるんですが、これを左右2個づつ4個のボギーの内側、外側の合計8個は無理無理。これらの極小パーツは、将来16分の1とか25分の1とかで作るとき(予定ないですけど)のお楽しみに取っておいて、今回は細部をもうちょっと簡略化したいと思います。
さて、9月も多数のアクセスをいただきありがとうございました。8月はBTの公開という、大イベントがあったおかげでグンとアクセスが増えたので別計算としても、今月は7月に対して1割のアクセス増という順調な増加を記録することができました。おかげさまで、今月は特にイベントがなかったにも関わらず、BT公開以前は最多アクセス月となっていた静岡ホビーショーのあった5月よりも多数のアクセスを記録する結果となりました。
もちろん、これは相互リンク頂いているそれぞれのサイト様あってのものです。ありがとうございます。
10月も、T-26を作ったり、東欧のキットを紹介したり、手持ちのとんでもないキットを引っ張り出して悶絶したりする予定です。お時間に余裕のある方は、また覗きに来てやってください。
それでは、10月もよろしくお願いいたします。

とりあえず、プリントアウトしてみたところ。なにやら、他の部分の試作展開図がついでに入っていたり、どう表現しようか悩んでる部分が重複してたり、予備として同じものを2個刷っていたりしますが、まぁ気にしないでこれらを組み立ててみるですよ。

デスクの蛍光灯で撮ったんで写真が汚くて申し訳ないですが、完成するとこんな感じに。
うん、悪くはないね。

板バネの重ね合わせ表現もこの通り。まぁ、このスケールならこんなもんかな。ちょっと側面に巻くベルトの長さが足りてませんが、これでも一回、紙の厚みの計算が間違っていて全然合わなかったのをなおした後。もう一回調整しなきゃ。
で、組んでみた結果、「こんなメンドイのを8個も作ってられるか!」と、いうのが結論です。
いやー、板バネを束ねるバンドとか、小転輪を通すシャフトの端を止める六角ボルトとかを気張って別パーツにしてみたんですが、もう、組み立てるのが大変なんすよ、ほんとに。
1個2個なら我慢できるんですが、これを左右2個づつ4個のボギーの内側、外側の合計8個は無理無理。これらの極小パーツは、将来16分の1とか25分の1とかで作るとき(予定ないですけど)のお楽しみに取っておいて、今回は細部をもうちょっと簡略化したいと思います。
さて、9月も多数のアクセスをいただきありがとうございました。8月はBTの公開という、大イベントがあったおかげでグンとアクセスが増えたので別計算としても、今月は7月に対して1割のアクセス増という順調な増加を記録することができました。おかげさまで、今月は特にイベントがなかったにも関わらず、BT公開以前は最多アクセス月となっていた静岡ホビーショーのあった5月よりも多数のアクセスを記録する結果となりました。
もちろん、これは相互リンク頂いているそれぞれのサイト様あってのものです。ありがとうございます。
10月も、T-26を作ったり、東欧のキットを紹介したり、手持ちのとんでもないキットを引っ張り出して悶絶したりする予定です。お時間に余裕のある方は、また覗きに来てやってください。
それでは、10月もよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用